とにかく寝ること

日々の時間の使い方を約10年悩み続けてようやく出た答え。7時に起床、8時から11時まで法律の勉強、11時から17時まで建築の仕事・勉強、23時に就寝。それを毎日こなして、もう数か月になるが、体調も無理なく作業効率も概ね良い。やはり睡眠時間を7,8時間とっていることが大きいように思う。ただ本当は1日は24時間では足りず、48時間にしたいという気持ちもあるにはあるが。

時間の使い方を調べると頻繁に出てくる内容として、作家の村上春樹氏の1日の過ごし方がある。彼は4時頃に起床、それから昼まで執筆活動、午後はジョギングをしてその後は映画を見たり本を読んだりの自由時間、21時に就寝という生活を毎日送っている。作業8時間、睡眠8時間、その他8時間という割合で、時間帯は違うものの、私もおおよそその比率で日々のタイムスケジュールを組んでいるので、絶対ではなくともほぼ正解な生活リズムに辿り着いたのかもしれない。

少し前に予定が立て込み、睡眠時間が以前のように5時間前後の期間があったが、日中は頭がぼーっとして使い物にならなかった。辿り着いたタイムスケジュールに戻して睡眠時間を7,8時間取れるようになったら体調も改善して作業効率もまた元に戻ってきた。やはり重要なのはとにかく寝ることなのだ。1日1日の進みは遅いかもしれないが、このタイムスケジュールを死守することで結果、最も自分が望む日々の過ごし方を得られるように思う。時間は突然減ったり増えたりはしない。だが、油断するとあっという間に時間は過ぎ去る。気分的には余裕を持ちつつも、日々の時間を大切に過ごしていきたいと思う。

田中洋平 について

大学で建築と法律を学びました。 大学卒業後は木造の戸建住宅やS造・RC造の事務所や福祉施設等の 様々な構造・用途の建築設計に携わりました。 また現在も、日々、建築と法律の勉強を続けています。 建築(モノ)と法律(ヒト)のプロフェッショナルとして 多様な知識・経験・考え方を通して、 依頼主が望み、満足し、価値を感じる、 一歩先の新たな価値観を提案します。
カテゴリー: 日々の出来事 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です