補助金って…

先日、IT導入補助金の申請を行った。仕事で使う構造系のソフトを購入したいためだ。そのソフト販売会社がその補助金の指南を行っていたので、その指導に基づいて申請書を準備した。何度もやり取りを重ね、そんな内容まで考えて記載する必要があるんだろうか、と無駄を感じつつも、10何万の内、数万返ってくるのだから仕方ないかと考えつつ、提出した。そして、少し前にその申請結果が返ってきたが、「申請不採択」。申請の内容がそれほど特殊ではなく、ただただ労力がかかるだけの内容だったため、事務局は何を見て判断するんだろうか、ぐらいに考えていたが、まさか不採択になるとは想像していなかった。

その後、そのソフト販売会社から不採択で残念でした、のメールが来たが、その中で残念賞として割り引いてソフトを販売します、とのこと。それを利用して購入したが、ほぼ補助金をもらったと同じぐらいの価格で購入できた。IT導入補助金の申請を時間と労力をかけて行っていたのは一体何だったんだろうかと複雑な気持ちになった。また、採択結果が公表されていたが、採択されていたのはほとんどが会社で個人はほんの一握りだった。会社の規模に寄るが、この補助金の手間をかけて採択された会社からしても雀の涙程度のお金をもらって費用対効果は合っているんだろうかとも疑問に思った。

設計の仕事で振り返ると福祉系の施設は補助金が絡むことがほとんどだ。そして、これも散々、時間と労力をかけて申請を行っても、ほんの一握りの事例でしか、補助金が採択になったことがない。また、主に行政の各部署とやり取りするが、ちゃんとした事実を目の当たりにした訳ではないが、地元、癒着、行政縦割り、政治、既定路線、出来レース、という単語が思い浮かぶようなやり取りの感覚があり、「補助金」というものは信用できないイメージがある。実際、微々たる額ではあるが、今回初めて自身のために補助金申請を行ったが、やはり後味の悪さが残った。今後、自分自身のために補助金申請を行うことはないだろう。その時間と労力を使って仕事なり節税なりした方がよっぽど費用対効果が良いことは身をもって勉強したという感じだ。

補助金に関してあれこれ考えたり調べていたら、ある法則に行き着いた。
「パーキンソンの法則」である。

第一法則:仕事の量は、完成のために与えられた時間を満たすまで膨張する

第二法則:支出の額は、収入の額に達するまで膨張する

日本の行政がパーキンソンの法則を前向きに適用すればもっとより良い社会になるだろう。
そんな日が来ないことも分かっているが、諦めたらそこで終わり。私が私のできることをしっかりやっていこう。

田中洋平 について

大学で建築と法律を学びました。 大学卒業後は木造の戸建住宅やS造・RC造の事務所や福祉施設等の 様々な構造・用途の建築設計に携わりました。 また現在も、日々、建築と法律の勉強を続けています。 建築(モノ)と法律(ヒト)のプロフェッショナルとして 多様な知識・経験・考え方を通して、 依頼主が望み、満足し、価値を感じる、 一歩先の新たな価値観を提案します。
カテゴリー: 日々の出来事 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です